椎名町・要町の歯医者【おざわ歯科】

  • 時計のアイコン
    平⽇夜20時まで診療
    (⽕曜〜⾦曜)
  • 初心者マークのアイコン
    初診・急患
    随時受付
  • 保険証のアイコン
    各種健康保険
    取扱
03-3973-8008
〒171-0051 東京都豊島区⻑崎2-7-2

「椎名町」駅徒歩5分 「要町」駅徒歩9分

clinic 医院案内

当院の診療方針

丁寧でわかりやすい説明 、正確な診察・治療を。

当院では、患者さんが満足し安心できるよう

  • 丁寧でわかりやすい説明
  • 正確な診察・治療

をモットーに 親切で心のこもった医療サービスを心がけています。

診療科目

一般歯科、小児歯科、矯正歯科、歯科口腔外科

痛みに配慮した治療

虫歯や歯周病などの一般的な治療を行う際、患部の大きさや進行度合いによってはどうしても「痛み」が生じます。 この「治療の際に生じる痛み」を和らげるために「浸潤麻酔(麻酔液を歯肉に注射して痛みを緩和すること)」をする必要がありますが、この注射自体にも「痛み」が生じてしまいます。

当院では、出来る限り患者さんの感じる痛みを軽減させていただくために、針の無い麻酔機器、電動麻酔機器(※)、歯科用レーザー治療機器を採用しております。

「痛いのがどうしても苦手」「子供が歯医者を怖がる」などでお悩みの方はお気軽に院長やスタッフにご相談ください。

※人間の手では、注入速度を一定に保つのに限界がありますが、機械を用いることでデジタルで流入速度をコントロールすることができるので、患者さんが痛みを感じない速度で安定して注射を行うことができます。 また、針の太さも変えることができます。当院では、できるだけ細いゲージ(針のサイズ)を選んでおります。

院内感染予防の取り組みについて

当院では、患者様の健康のために、様々な機器を用いて院内感染の予防に努めております。

医院風景、設備案内など

当院の診療設備と診療機器についてご説明いたします。
滅菌・消毒に用いる機器につきましては、"院内感染予防の取り組みについて"をご覧ください。

医院風景

設備案内

基本情報

医院名 おざわ歯科
医院長 小澤 隆興
住所 〒171-0051 東京都豊島区長崎2-7-2
電話 03-3973-8008
FAX 03-3973-8008
連絡方法 お電話にてお問い合わせ下さい。
取扱カード JCB、アメリカンエキスプレス、ダイナースクラブカード、ディスカバーカード、UCカード、セゾンカードインターナショナル、マスターカード、VISA、MUFG、DC、UFJ、ニコス
その他 予約制、 初診・急患随時受付、各種健康保険取扱

施設基準について

当医院は、以下の施設基準等に適合している旨、厚生労働省地方厚生(支)局に届出を行っています。

歯科初診料の注1に規定する基準

歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた常勤の歯科医師及びスタッフがおります。

 

オンライン資格確認による医療情報の取得

当院ではオンライン資格確認システムを導入しており、マイナンバーカードが健康保険証として利用できます。
患者さんの薬剤情報等の診療情報を取得・活用して、質の高い医療提供に努めています。マイナ保険証の利用にご協力ください。

 

医療DX推進のための体制整備

当院ではオンライン資格確認などを活用し、患者さんに質の高い医療を提供するための十分な情報を取得し、診療実施の際に活用しています。

 

情報通信機器の活用

当院では必要に応じて情報通信機器を用いた診療を実施しています。
ご希望の際には、歯科医師、スタッフ等にご相談ください。

 

明細書発行体制

個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。
なお、必要のない場合にはお申し出ください。

 

口腔粘膜処置

再発性アフタ性口内炎に対してレーザー照射による治療を行っています。

 

レーザー機器

口腔内の軟組織の切開、止血、凝固等が可能なものとして保険適用されている機器を使用した手術を行っています。

 

クラウン・ブリッジの維持管理

装着した冠(かぶせ物)やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。

 

CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー

CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠やインレー(かぶせ物、詰め物)を用いて治療を行っています。

 

歯科技工士との連携1・2

患者さんの補綴物製作に際し、歯科技工士(所)との連携体制を確保しています。
また、必要に応じて情報通信機器を用いた連携も実施いたします。

 

光学印象

患者さんのCAD/CAMインレーの製作に際し、デジタル印象採得装置を活用して、歯型取りなどの調整を実施しています。

 

光学印象における歯科技工士との連携

患者さんのCAD/CAMインレー製作の際に光学印象を実施するにあたり、歯科技工士と十分な連携のうえ、口腔内の確認等を実施しています。